中小企業診断士 自立に向けてのブログ

中小企業診断士にまつわる話を軸に、様々なトピックについて取り上げていきます。

1次本試までの勉強の仕方 続き

 先日ですが、アリが引っ越ししているのを目撃しました。Σ(゚Д゚;)アラマッ

 これは”ガイアの夜明け”でも取り上げられたことのある”アリさんマークの引越ピー”の話をしているのではなく[1]、本物の昆虫のアリの話です。皆、一つずつ白い荷物を持って、10m先の新居に向けて隊列をなして、引っ越しをしていました。初めて目撃したことと、余りのスケールの大きさに、年甲斐もなく好奇心をそそら、道行く人の目も忘れ、しばしの間眺めていました。白い荷物は何だろうと、ちょいと見させてもらった所、アリの幼虫かさなぎのようでした。( ゚Д゚) ナント! これから雨の多い季節になりますから、雨漏りの少なそうな新居でも見つけたのでしょうか?

 

 信じますか??


(前回の続き)


 さて、勉強のやり方に苦労した私は、とりあえず問題を解いて、どういう問われ方をしているか論点を確認した上で、改めて教科書を見ながらその部分を勉強するにしたわけですが、練習問題集を解くことを通じて、教科書のどこの部分を重点的に憶えればよいかわかるわけです。


 例えば、企業経営理論のプロダクト・ポートフォリオ・マトリックスに関するH24-7の問題を見てもらいますと、単純に”金のなる木”、”花形”、”問題児”、”負け犬”といった言葉とマトリックスでの位置関係だけを憶えるのではなく、市場成長率調達資金源といった視点でも憶える必要があるといった具合にです。確かによーーく読めば、上記のことはテキストに書いてあるには書いてあるのですが、細かすぎてなかなかすべてを憶えようとは思いません。どこまで憶えなくてはならないかは、やはり、実際の問題を見てみないことにはわからないわけです。


 特に、問題集の中には親切に正答率が80%以上の問題を”A”、60%以上80%未満のものは”B”、40%以上60%未満のものは”C”などが書いてあるものもあります[2]。問題集を見てもらえば分かりますが、仮に正答率A、B、Cの問題がすべて解ければ、十分科目合格圏内に入れます。また、正答率が40%未満のものははなから解けなくてもよいと割り切ることで、重点的に勉強すべきところが絞られてきますし、気も楽になります。その上で心や時間に余裕が出てきたら難しい問題にも手を出せばいいわけですから、費用対効果は高くなります。


 というわけで、振り返ってみると、この方法が合格点を採るには一番効率的でした。が、私の場合、気づいたのが、6月に入ってからでした。(´-ω-`)

それも、”テキストを憶えている時間がなーーい。仕方がないから問題解きはじめちゃえーー!”と、精神的に追い込まれての結果でした。(-_-;)


 1次本試まであと2カ月。本番までに復習も含めて間に合うか、非常に微妙な状況でした。

 それでも、7月に受ける予定の模試ではある程度実力を把握しておきたかったので[3]、ここは睡眠時間を削ってでも問題集は一通りやりきろうと、猛追を開始しました。

 

 その結果は、、、、。

 またの機会に触れたいと思います。。。。(;一_一)



[1] 

アリさんマークの引越社「追い出し部屋」事件 社前抗議行動 2015年10月1日 懲戒解雇撤回されるも「罪状ペーパー」が増えていた!



[2]

中小企業診断士 第1次試験過去問題集 (1) 企業経営理論 2016年度
中小企業診断士 第1次試験過去問題集 (1) 企業経営理論 2016年度
TAC出版
2015-11-19


[3] http://www.tac-school.co.jp/kouza_chusho/chusho_1jkoukai.html

×

非ログインユーザーとして返信する