中小企業診断士 自立に向けてのブログ

中小企業診断士にまつわる話を軸に、様々なトピックについて取り上げていきます。

通勤時の出来事

 社会人になりたての皆さんは、通勤に慣れましたか?都心にお勤めの方の中には電車通勤の方が多いことと思います。 私の経験では、この混雑は興味深いことに、GWを過ぎればある程度緩和されると思われます。


 さて、社会人になりたての頃、私の通勤時間は1時間半ありました。東京の通勤時の電車の混みようはご存知だと思いますが、私の場合はずっと立ちっぱなしだったので、朝の通勤だけで一日の体力の大半を使い果たし、本当にヘロヘロになりながら仕事してました。。(*_*;

 特に夏の通勤ラッシュは地獄で、再度あれをやれといわれても、もう今の年齢では無理だと思います、体力的にもメンタル的にも。。Orz


 そんな、通勤時の電車の中で聞こえてきた話です。

 その方は、既婚女性で出産から職場復帰されて間もない方らしいのですが、この春より転勤で、職場の場所が変わったとのことです。今の住まいから職場まで、1時間半。朝早く子供を保育所に預けてからの出勤らしく、途中2回ほど電車を乗り換えるらしいのですが、電車の中ではほとんど立ちっぱなしとのこと。旦那の都合もあるので、簡単に引っ越しはできないらしく、これまでのように住まいからほど近い職場で働けないか会社に相談してみたそうですが、聞き入れられなかったそうです。それで仕方なく、今は大変だけど通っているらしいです。いつまで耐えられるかと心配していました。話によると、どうも、住まいからわざと通いづらいところに転勤させられたようで、会社側が自己都合で辞めるのを待っているのではないか?とのことらしいです。

 もし本当なら、酷い話です。(・`д・´)

 女性の単身赴任なんて聞いたことがないし、単身赴任されたらされたで、男一人で子育てなんてとても無理だし、ホント男は情けないです( 一一)、、、。。


 舛添都知事は、新宿区の都有地に外国人の高校なんて作らず、やはり保育所を作った方がよいのではないでしょうか???[1]

 そして、民進党の山尾政調会長も今こそ出番だと思いますが、、、。。


 ところで、女性診断士の割合は診断士全体の5%に満たないらしく[2]、私が資格の取得を考えていたときに参加した無料セミナーでも、とても重宝されると聞いたことがあります。

 女性起業家の割合は3割程度ですが[3]、小規模事業になるほど女性雇用者の割合が増えるので、オジさん診断士よりも女性診断士の支援を必要とすることが多いらしいです。またNASAの研究でも男性だけのチーム編成よりも男女混合編成にした方がよりよいチームになるという結果があるらしいので[4]、コンサルティングをよりよいものにするためにも、男ばかりが集まって企業診断士するのは、あまり褒められたものではないのかもしれません。女性視点の必要性というのは、まんざら根拠のないことではないのかもしれません。

 さらに、診断士の開業場所は自分の好きな場所を選べるわけですし、受験校の講師の中には自宅の寝室をオフィス代わりにしているという人もいました。

 プライベートもキャリアも両方考えている女性にとって、とてもよい国家資格といえるのではないでしょうか?


[1] 「舛添知事の暴走」と指摘も 保育所より「韓国人学校を優先」の都方針 http://www.j-cast.com/2016/03/22262023.html

[2] J-Net21 http://j-net21.smrj.go.jp/know/s_hiroba/mezase_18-1.html

[3] 女性起業家を取り巻く現状についてhttp://www.gender.go.jp/kaigi/renkei/team/kigyo/pdf/h28_0121_kigyo01_ss2.pdf

[4] NHKスペシャル シリーズ女と男 最新科学が解き明かす性http://kinsaku.seikou.info/?eid=1122















中小企業経営・政策:法人成りの時期は今日!

 春ですね。桜が満開でしたね。寒い季節とは空気が代わって、気持ちいい春の香りが漂ってきます。花粉症の人には辛いでしょうが。。

 この時期、新生活の始まった学生たちの楽しそうな笑顔や、新しく社会人になった人たちの初々しい緊張した顔をよく見かけます。そんな人たちの姿をみると、長い社会生活でくすんだ私の心に、新鮮な気分を分けてもらえたような気がします。

 ただ、くたびれたサラリーマンにとっては満員電車の季節です。(-_-;)

これからゴールデンウィークを迎えるまで、これが続くとなると、ため息が止まらないのも事実です(o´д`o)=3


 さて、私はバリバリの理系人間です。私は、昔から、理屈抜きの暗記は頭が拒絶反応を示します。診断士試験の勉強で最初に苦労したことは、兎に角、憶えることが多かったこと。私の基本スタイルは、まず理屈を理解した上で憶えたりします。この方法は、一度腑に落ちると、変化球が来ても応用が効く点で勉強の王道だと思っています。ただ、時間がかかるのが難点です。


 現実には、なんやかんやで勉強時間に限りがあるわけで、そんな時は理屈抜きで”語呂合わせ”で憶えたりしました。秀逸な語呂合わせはなかなか忘れないものです。有名なところは、

”味はマックのハンバーグ。拡大目標!衛生拡充!!” [1]。

これは言わずと知れた企業経営理論で出てくるモチベーション理論の中の内容理論の憶え方です。即ち、アージリスの職務拡大マクレガーの目標管理制度、ハーズバーグの動機・衛生理論の職務拡充です。この語呂合わせを知らなかった私は、憶えるのに相当苦労しました。毎年のように出題されるので、避けては通れませんでしたから(+_+)。。


 そして、私には今でも忘れない語呂合わせがいくつかあります。その1つは、
  ”法人成りの時期は今日(じ、き、は、きょう)”
というものです。これは中小企業経営・政策で組合から株式会社への組織変更(法人成り)が可能な組合の憶え方です。即ち、(じ)事業協同組合、(き)企業組合、(きょう)協業組合のことです。本試では、ここ5年、直接聞かれたことはないようですが、関連する問題がH27-26H23-24で出題されています[2]。結構使えるのではないでしょうか?


 その他の語呂合わせとして、皆さんにはどのようなものをご存知でしょうか??


[1] http://rmc-oden.com/blog/archives/1806

[2]

中小企業診断士 スピードテキスト (7) 中小企業経営・中小企業政策 2016年度
中小企業診断士 スピードテキスト (7) 中小企業経営・中小企業政策 2016年度
TAC出版
2015-12-18

診断士試験に挑戦した訳 続き

 今日から4月です。桜がきれいになってきました。(*´Д`)

 受験生だった頃、講師だった人や勉強仲間の中には、仕事を辞めて不退転の決意で診断士試験に挑戦していた人がいました。当人たちは試験に集中することで一発合格する予定だったようですが、世の中そんなに甘くなかったようです。特に2次試験は。。"(-""-)"
 再挑戦の期間、彼らの体験談で共通していたことは、”世界はグレーに見えた”、だそうです。今年が再挑戦の人の中には、きっと同じような人がいることと思います。しかし、ここはなんとか踏ん張ってください。そして、来年こそはカラフルな春とともにお花見が楽しめるようお祈りしております(^_-)-☆


  (3月18日からの続き)


 自分なりに一生懸命仕事を頑張っているのですが、会社の業績が一向に上向きせず、次第になぜなのか?どうすればよくなるのだろうか?と考えるようになりました。しかし、考えたくても経営や経済の仕組みについては、全くの無知なわけです。


 そこで考える基盤となる知識を求めて、書店に平積みされている経済関連の書籍を手に取るようになり、興味のある所から沢山読み漁りました。そうやって何冊も本を読んでいるうちに、中小企業診断士という国家資格があるということを知りました[1]。ある時、これまで書籍から学んだ知識がどの程度身についたか実力試ししたくなり、軽い気持ちで一丁挑戦してみるか?と思ったのが診断士試験を受けようとしたきっかけです。


 さて、診断士試験に挑戦しようと思った私ですが、そもそもどんな試験なのかわからないわけです。調べてみると、1次試験では、経済学、財務会計、企業経営理論、運営管理、情報システム、経営法務、中小企業政策の7科目を受験する必要があるとのこと[2]。経済関連の書籍はこれまで沢山読んできたわけですし、運営管理や情報システムは、私の業務(製品の研究開発)と何となく親和性がありそうでした。また、日商簿記も当時は3級に合格しており、2級の勉強中でした。更にリサーチを掘り下げたかった私は、古本屋にいって、企業経営理論の教科書まで購入して斜め読みしました[3]。そして、正直、これはいけそうだと確信しました( *´艸`)。


 しかし、実際やってみて解るのですが、これは大いなる勘違いだとすぐに気づかされました(/ω\)。


 診断士試験では憶える知識の範囲が広く、その数の多いこと多いこと(*_*;。それまで読んできた、いわゆる評論家が書いた本は勉強するきっかけや入門書としてはいいのかもしれませんが、狭い範囲について丁寧に書かれていたんだなぁー、と実感するはめになりました。。加えて、本を読んでいるだけでは、何となく解った気になるだけで、その実余り理解しておらず、本を沢山読んだというただの自己満足だったということにも気づきました。要するに練習問題すらなかなか解けなかったということです(+_+)。
そんなこんなで勉強に苦労した訳ですが、最終的には何とか合格までこぎつけました。


 自分は理系の人間だ、文系科目はちょっと。。憶えることは苦手かな?なんて思って躊躇している人がいるかもしれません。そんな方、一度真剣に勉強を始めてみてはいかがでしょうか?勉強してみて解ることなんですが、独立しなくても、ビジネスマンとして役に立つ知識がバランスよく学べるのが診断士試験なのです。勉強すればするほど、今まで見てきた世界が違ったものに見えてきて、とても新鮮なものに見えますよ。(#^.^#)


[1]

いつまでも経済がわからない日本人 「借金大国」というウソに騙されるな
いつまでも経済がわからない日本人 「借金大国」というウソに騙されるな
徳間書店

[2] https://www.j-smeca.jp/contents/007_shiken.html
[3]

中小企業診断士スピードテキスト〈1〉企業経営理論〈2009年度版〉
中小企業診断士スピードテキスト〈1〉企業経営理論〈2009年度版〉
TAC出版